カテゴリー
Mr.N塾通信

期待値に応えられるよう頑張ります

こんばんは!Mr.N塾 中野です!

どこに通おうが頑張る子は頑張りますし、頑張らない子はなかなか頑張らないと思っているのですが、より頑張らせたいと常々思っておりますし、どうやったら頑張るかと常々考えております。

皆様の期待に応えられない面もあるかと思いますが、現状が私の精一杯であり、結果です。やる気を出させるのが仕事だろう、というのも承知しておりますが、まだまだ未熟ですので、温かい目で見ていただきたく思います。

もっとこうしてほしい等のご要望がございましたら、遠慮なくご提案していただければ幸いです。やれる限りで対応したいと思います。最終的に勉強するのは生徒です。たとえば難しい問題を与えてほしいとして、時間がかかりすぎるので基礎の反復練習を選んだり、音を上げる場合もございます。先取り学習をさせたいのでしたら、教材もございます。どういった勉強法で進めるかは、ご家庭内で意思疎通を取っていただければと思います。

私としては基礎の反復が最も大事と考えております。簡単な問題も解けないのに難しい問題は無理ですし、前のことがわかっていないのに先のことは理解できないと思います。一歩ずつ小さなことからコツコツと。くり返し学習させていきます。

カテゴリー
Mr.N塾通信 生徒たちの成績

戸塚中1年 定期テスト結果

こんばんは!Mr.N塾 中野です!

戸塚中学1年の生徒の定期テストの結果が返ってきました!
5教科で316点でした。理科が86点取れていたので、他の教科も同じように頑張ってほしいです!

次のテストはもっと早くから勉強すると話していました!
その言葉を忘れないようにしてほしいです!

カテゴリー
Mr.N塾通信

特別営業日通塾対象者の方へ

こんばんは!Mr.N塾 中野です!

本日、特別営業日です。定期テスト2週間を切っている生徒は通塾【必須】となっております。

何らかの事情があって通塾されない際は事前にご連絡していただきますようお願いいたします。

連絡がなく通塾されない場合は、保護者様へご連絡差し上げますので、ご了承ください。万一、家を出ているのに塾に来ていないとなった場合、事件や事故に巻き込まれているかもしれませんから危ないですので。

ホームページの問い合わせフォームからでも連絡可能となっております。

なお【家で勉強するので休む】は認めておりません。そのような場合は塾へ向かわせてください。ほとんどの生徒は真面目に勉強しません。わたしもそうでしたが!あの手この手を使って勉強しない方向へ持っていこうとします。勉強なんてしたくないのですよ、普通は!

休憩中はスマホ三昧、マンガ持ち込み読み放題しております。休憩中なのでよいですが。休憩時間が終わっても、なかなか休憩が終わりません。下手すると1問解く→スマホ→注意される→1問解く→スマホ→注意されるの無限ループですから。私に威厳がゼロなせいですが、毎回休憩終わりには「時間だ!早く自爆してゲーム終われ!」が日常茶飯事です。そんな子が家で1人で集中して勉強すると?うちの子に限って?ちゃんと机に向かっている?いやいやいやいや。目を離した隙に自宅でヒャッハー!!ですよ、ふなっしー。スマホが近くにありませんか?マンガが膝の上にありませんか?親の足音には、めっぽう敏感なっしー!!

私は皆さんの成績があがることを一番応援していますが、勉強しようとしないのは、応援できません。

そんなわけで、よろしくお願いいたします。一部ふなっしーが憑依していたようです。

カテゴリー
Mr.N塾通信

生活態度

こんにちは!Mr.N塾 中野です!

先日、塾内で生徒が電話をしているときに大声を発した生徒がおりましたので、注意させていただきました。お気を悪くされましたら申し訳ございません。

小学生気分はもう卒業して、一般常識を身につけましょうね。人が嫌がることはしない。自分がされて嫌なことはしない。かっこ悪いですよ。

カテゴリー
Mr.N塾通信

3月予定表

こんにちは!Mr.N塾 中野です!

3月の予定表を考えましたので、参考にしていただければと思います。 予定ですので、変更がある場合があります。そのときは改めてお伝えいたします。 

神奈川全県チャレンジ模試があるため、3月21日はお休みとさせていただきます。

春休み期間中は通常よりも早い時間から開塾いたします。

カテゴリー
Mr.N塾通信

いかに覚え続けるか

こんにちは!Mr.N塾 中野です!

どうしてもテスト勉強が一夜漬けになってしまうことがあります。それは仕方ないことです。完璧に仕上げることは難しいことですからね。どれだけ完璧に近づけることができるかが勝負です。

そして一方で、終わった途端に忘れてしまう人がいます。実にもったいないことです。

覚える → 忘れる → 覚える → 忘れる → ・・・
覚える範囲はどんどん広くなっていき、前の分野の応用になっていきます。忘れるのは損なのです!忘れない努力をしましょう!たまに思い出すように練習するとか、思い出してあげてください。仮に高校受験が終わっても、次に大学受験が控えているので忘れないでください!