カテゴリー
Mr.N塾通信

誰にでも得手不得手がある

こんにちは!Mr.N塾 中野です!

得意科目・不得意科目があるように、得意科目の中にも得意分野・不得意分野というのは存在します。わたしもありました。

私は数学は一生懸命学校の授業についていこうと努力していたつもりなので、数学の点数はよかったですが、数学もずっと方程式やっていればいいですけど、確率だとかベクトルだとか数列だとか色々な分野が出てきます。確率と数列は得意でしたがベクトルが苦手でした。そのときは点数が低かったです。

常に好調を維持するのは大変で、スランプに陥ることもあるということですね。

カテゴリー
Mr.N塾通信

いまどきの私立中学2年

こんにちは!Mr.N塾 中野です!

私立中学の2学期中間テスト期間となっておりますが、いまどきの私立中学2年の数学は、私が中学3年で習っていたことを習っているんですね。

もはや公立高校1年の分野です。いやはや。進みが早いですね。

数学以外は変わりないようですが。若い方が頭が柔らかいから理解しやすいのかな?頑張って理解して授業についていってください!

カテゴリー
Mr.N塾通信

9月チャレンジカップ結果

こんばんは!Mr.N塾 中野です!

9月のチャレンジカップの結果です!

1位:77ポイント(浅野中学2年)
2位:65ポイント(舞岡中学2年B)
3位:31ポイント(聖光学院中学2年)
4位:21ポイント(豊田中学3年)
5位:21ポイント(公立中学1年)
6位:16ポイント(豊田中学2年)
7位:15ポイント(舞岡中学2年A)

1位チョコブラウニー20個、2位チョコブラウニー10個、3位チョコブラウニー2個をそれぞれ贈呈です。

10月も頑張ってください!

カテゴリー
Mr.N塾通信

難問メリット

こんにちは!Mr.N塾 中野です!

難しい問題、ちょっと文章が長かったりとか、図形が複雑であったりとか、何から手を付けていいか思いつかなかったりすると、解かなくてもいいや、と飛ばしたりすること、誰しも経験があると思います。

難問に挑戦しない人は、ずーっと簡単な問題の世界から進めません。

複雑な問題というのは、いろいろな解き方がミックスされていたりします。

いま、テスト期間で公式Cの勉強をしているとしましょう。公式A、公式Bは以前習ったものとします。公式Aを使って導き出されたことを公式Bに当てはめて、その結果出てきたことを公式Cを使ってようやく答えが出るといったことがあります。

難しい問題にチャレンジした人は、以前習った公式Aや公式Bを思い出すことができます。飛ばした人は公式Aや公式Bはさらに忘却の彼方へ行ってしまいます。

すると、ますます差が開いていくことになります。

難問にチャレンジすることのメリット、おわかりいただけましたでしょうか。

いろんな知識をいかに忘れずにいられるか、が大事なのです。

カテゴリー
Mr.N塾通信

熱いと思っていたら、ぬるま湯だった

こんばんは!Mr.N塾 中野です!

私立中学の2学期中間テストが始まっております。
やはり問題の難易度が難しいですね。プリントに載ってない問題が出されたとか。撃沈したとか。

授業の先生の発する言葉も書いておいた方がいいですね。あとは難しい問題もやっておくべきです。難しい問題をやると、いままで手こずっていた問題が簡単に思えてきますからね。いままで面倒くさいなー、って解いていた問題が実はぬるま湯の問題で、テスト本番では熱湯をかけられることがあるので、気を付けてください。

テスト前は熱湯の問題を生徒たちにやらせています。付け焼刃かもしれませんが、熱湯が少しでもぬるく感じてもらえればと思います。

カテゴリー
Mr.N塾通信

量をこなせば慣れてくる

こんばんは!Mr.N塾 中野です!

連立方程式タイムアタックをまだまだ続けております!

12分設定で1回目17分かかっていた生徒が2回目で13分30秒まで縮めてきました。

もし、この練習をしていなかったら永遠にそのスピードだったわけですから、練習してどんどん速くなってほしいです!