カテゴリー
Mr.N塾通信

淡々と反復練習あるのみ②

こんにちは!Mr.N塾 中野です!

成績を上げるのに魔法の勉強法なんてものはありません。質より量だと思っています。

勉強とゲームやスポーツは似たもの同士です。

ゲームでレベル上げをするには経験値をためていきます。
経験値をためるには、くり返し敵を倒さないといけません。
レベルが上がるとスキルや魔法などを習得できるわけです。
あの人は何であんなにレベルが高くて強いんだ!!!
 → プレイ時間が長く、敵を倒したからです

スポーツでも、うまくなるには練習をしますね。
サーブが上手くなるにはサーブの練習をします。
守備が上手くなるには守備の練習をくり返しますね。
フィギュアスケートの演技点を上げるには、難易度の高い練習をくり返していますね。
あの人は何であんなに百発百中なんだ!!!なんて優雅なんだ!
 → くり返し何度も練習したからです

勉強では、教科書の問題がゲームの敵であり、問題を解くことによって解き方(スキル)が身に付き、ミスが減ります。

淡々と反復練習で問題を解くことが成績を上げる近道であり、よく言われていますが、練習は裏切らない、練習は嘘をつかない、成績があなたがどれだけ練習したかを物語ってくれることでしょう。

こんな問題解けないとかは言い訳でしかありません。練習量が足りないのです。

カテゴリー
Mr.N塾通信

淡々と反復練習あるのみ①

こんにちは!Mr.N塾 中野です!

学力を上げるには、何度も同じ問題を解いたり、書けるようになるまで練習したり、教科書を理解できるまで読めばいいのですが、何故かやらない人が多いのです。

よく言われるのが、ワークを何度も解け、ですね。さらには、学校の先生によってはワークの提出も要求しています。

やれば点数をくれるんです。やらなければ、点数はもらえません。

勉強は、淡々と反復練習あるのみです。

カテゴリー
Mr.N塾通信

気になるニュース~東日本大震災から10年

こんばんは!Mr.N塾 中野です!

先日、テレビで東日本大震災から10年の番組があったのですが、気になったことがあったので紹介します。

帰宅困難区域がまだあることは皆さんご存知かと思います。
その帰宅困難区域で野生動物が自由に生きていることもご存じでしょうか?放射線量の高いエリアで広範囲な動物実験がされていることになります。

イノシシ、サル、タヌキ、アライグマ、ハクビシン、クマ、…

中でも危険視されているたのが【アライグマ】です。

【アライグマ】は特定外来生物に指定され、生態系に大きな影響を及ぼす「害獣」だそうです。それが福島で増えているそうです。何でも食べ、木の上まで移動可能。1年で3~5匹繁殖するそうで、農作物や生態系への被害が増えているのもありますが、生息域が拡大中なのが問題だそうです。

神奈川県でもアライグマの報告はあるようです。

人が管理できなくなって「害獣」が増えています。小さい出来事かもしれませんが、将来大きい被害が出ないことを祈ります。

カテゴリー
Mr.N塾通信

9月 Jagabee Challenge Cup

こんばんは!Mr.N塾 中野です!

9月のJagabee チャレンジカップの結果を発表します!

1位 71pt
2位 61pt
3位 23pt
4位 22pt
5位 18pt
6位 7pt
7位 不参加

でした!1位にはJagabee 5袋贈呈です!
50ptを達成した2名には、それぞれお菓子も贈呈です!

10月は【OREOチャレンジカップ】となります!
頑張ってください!

カテゴリー
Mr.N塾通信

9月の時間ランキング

こんにちは!Mr.N塾 中野です!

9月の塾滞在時間ランキングを発表いたします!9月の開塾日数は28日間です。ワクチンの影響で少ない生徒がいます。

1位・・・129時間10分(22日)
2位・・・99時間20分(26日)
3位・・・72時間10分(21日)
4位・・・68時間15分(23日)
5位・・・48時間40分(15日)
6位・・・43時間15分(17日)
7位・・・26時間20分(9日)

なお、実際の勉強時間は、ここから休憩時間や睡眠時間や食事時間やサボリの時間が引かれます(計測していません。どれだけ濃い時間を過ごすかは、自分次第です)

1位には、今月は【ノワール1箱】贈呈いたしました。
時間が成績に反映されることを祈ってます!

カテゴリー
Mr.N塾通信

気になるニュース~ノーベル賞

こんにちは!Mr.N塾 中野です!

真鍋淑郎さんがノーベル物理学賞を受賞されましたね。
次の社会の定期テストの時事問題できっと出ると思います。

気候変動の研究での受賞とのことで、地球温暖化研究にもスポットライトが当てられた形になりました。わたしたちの生活にも地球温暖化の影響が出ていますから、これから盛んに研究されて、温暖化を食い止めてほしいです。

さて、喜ばしいことなのですが、アメリカ国籍とのこと。

日本は基礎研究にお金を出さない傾向が強いですので、優秀な研究者はお金を出してくれる外国へ出て行ってしまうことが多いです。優秀な人材が国外へ行ってしまうことが残念でなりません。国を豊かにするためにも、基礎研究にもっと光を当てて補助をしてほしいものです。文系の政治家にはわからないかもしれませんが。